猫神さまは町内各所で見ることができます。
猫神さまガイドや道案内動画もありますので、
ぜひチェックしてみてください。
-
公式サイトができました。
よろしくお願いします。丸森町のお気に入りな場所を
たくさん紹介するがみぃ〜SCROLL
-

江戸時代から丸森町では養蚕が盛んで、蚕をネズミから守る存在として猫を神様として祀る習慣がありました。猫神の全国的な分布を見ると東北地方や長野県など養蚕地帯が多く、その中でも宮城県、さらには丸森町に数多くの猫神が祀られています。しかし、なぜここまで丸森町に多いのかは分かっていません。
猫の形を浮き彫りにした石碑や、石像、文字が掘られたものなど数多くが発見されています。現在石碑77基、石像7基が確認されていますが、その数は今も増え続けています。猫神さまは町内各所で見ることができます。丸森町へお越しの際には、ぜひ探してみてください。
江戸時代から丸森町では養蚕が盛んで、蚕をネズミから守る存在として猫を神様として祀る習慣がありました。



















猫神さまに会いにいく丸森町の猫神さまこちらも、
ぜひチェックを。
MORE -
蔵の郷土館
齋理屋敷江戸時代後期から7代に渡って栄えた豪商の屋敷。7つの蔵と2つの邸宅には、当時の暮らしがうかがえる収蔵品が数おおく展示されています。国の登録有形文化財にも指定されており、季節ごとに企画展も開催されるため、何度訪れても新しい発見があります。齋理屋敷についてこちらも、
ぜひチェックを。
MORE -
不動尊公園キャンプ場阿武隈渓谷の県立自然公園内に位置する『不動尊公園キャンプ場』は、キャンプサイトやコテージに加え、カフェやサウナが併設された人気スポットです。キャンプに必要なアイテムのレンタルも充実しており、手ぶらで訪れても安心です。不動尊公園キャンプ場についてこちらも、
ぜひチェックを。
MORE -
阿武隈ライン舟下り&丸森橋阿武隈ライン舟下りは、四季折々の美しい景色が楽しめる人気アクティビティ。特に秋には舟下りで紅葉を楽しみながら芋煮を食べられる「いも煮舟」が名物です。阿武隈ライン舟下りについて
舟下りから見える丸森橋は、宮城県内で唯一現存している石貼りの橋脚が特徴的な橋。令和4年に選奨土木遺産に認定されました。
丸森橋についてこちらも、
ぜひチェックを。
MORE -
ウバヒガン桜(親王桜)丸森町指定文化財(天然記念物)。高さ約30m、根元の幹周り10mの古木で、樹齢500年以上と推定されます。4月の下旬にはひがんざくら特有の淡く小さな花をひっそりと咲かせます。ウバヒガン桜(親王桜)についてこちらも、
ぜひチェックを。
MORE

